公チャンネル

「ある日あの時がフェードアウトした」

 唐代の詩人、劉(りゅう)希夷(きい)(651~680?)の「白頭(はくとう)を悲しむ翁(おきな)に代(か)わりて」と題する詩の第4節にこのような詩があります。

古人(こじん)復(ま)た洛城(らくじょう)の東に無く
今人(きんじん)還(ま)た対す落花の風(かぜ)
年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず
言(げん)を寄(よ)す全盛の紅顔の子
応(まさ)に憐(あわ)れむべし 半死の白頭翁(はくとうおう)

 昔の愛人はもはや洛陽(らくよう)にはいない今、また、若い恋人同士が風に散る花を眺(なが)めています。思えば、寒い冬が終わって春になると、昔年と同じように花は美しく咲くけれど、一緒にこの花を見た人はもはやこの世にはいない。若く、美しい君達に云っておく。若いと云うがすぐ年老い、黒い髪も白くなってしまうぞ!
 「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」。自然の悠久(ゆうきゅう)さと人間の生命のはかなさを対峙(たいじ)させて人生の無常を詠歎(えいたん)した句です。
今朝から畑仕事をしました。庭に洋光桜の木があります。昨年、母と花見をし、庭の石テーブルにお弁当を並べ花見をしました。その母は、今はいません。畑を耕してくれた父もいません。
 生ある者は必ず死ななければなりません。それは人間の「サダメ」です。人間にとって、死別ほど悲しいものはありません。否、人間だけではありません。『朝日新聞』の「こころ」の欄に千葉県(ちばけん)仏母寺(ぶつもじ)の住職、安井(やすい)玉峰(ぎょくほう)さんの随筆が紹介されていました。

 ある日、お寺の壁にドスンと雄(おす)のキジがぶつかり、ひん死の重傷を負ってしまいました。キジの雌(めす)がコーコーと鳴いて雄の周りを回っているんです。雄は必死に首を上げようとするんですが、ついに力尽きてしまいました。
 痛ましさに胸がいっぱいになり、キジのそばにしゃがみ込みました。が、あんなに警戒心の強い雌キジが、今はもう私のことなど意識になく彼の周りを回っています。そのうち彼女は彼のくちばしの付け根を軽くコツコツとつつき始めました。
 コーコー。「起きなさい」といわんばかりです。それでも、なんの反応もないと、こんどはトサカやほおの毛をくちばしでくわえて持ち上げようとするではありませんか。
 が、黒いひとみは閉じられたままです。ついに、彼女は彼の体に駆(か)け上がり、必死にコーコーと鳴きながら、ひとしきり激しく頭をくわえてひっぱりました。キジの情愛とはこれほどのものかと、彼女の姿が涙で見えなくなりました。
 ……彼女はやっと事の次第を納得したのか、離れては近寄り、それを数回繰り返して、去って行きました。放心して見つめる私が、なきがらを始末をしてやろうとすると、彼女が戻って来たのです。3メートルほど離れてじっとこちらを見ています。
 と、今度は決心したかのように、彼のそばにつかつかと力強い足取りで近づき、二度、三度、彼のくちばしをつつき、声も出さず、振り返りもせず、去って行き、戻ってきませんでした。
 ……この夫婦は今生(こんじょう)の別離をしたのです。はかなかった、短い一生の……。彼女は真心(まごころ)をささげて、別れのあいさつをしたのです。命がけで。
(昭和62年3月25日夕刊)
  雉の姿と両親の姿が重なり、泣けてきた。
 植物も動物も人間もみんな親戚なんだと思った。